働き方

「仕事を辞めたあと、何やればいいですか?」

しおり

みなさんこんにちは!大東めぐみです^^

今日は頂いたご質問を紹介していきたいと思います!

・精神的に不調をきたし疲弊して退職をした。
・在宅で仕事をしたいけれど何から始めればいいのかわからない。

これ、結構同じような気持ちでいる人も多いんじゃないでしょうか。

最初にお伝えしておくと、退職を決められてよかったです。

メンタルってガラスみたいなものと言われていて、ガラスって一回壊れると元に戻せないじゃないですか。

いくら頑張ってテープで貼っても、やっぱ割れ目とか出ちゃいますよね。

メンタルも同じで、一回壊れちゃうとなかなか直すのが大変なんです。

壊れる前に「あ、やばいやばい。このままいくとちょっと壊れてしまうかもしれないぞ」と気づけることがすごく大事なんですよね。

だからまずは退職することに決められたことがよかったんじゃないかなと思います。
立て直して行けるからね!!

その上で、アドバイスをしていきたいと思います^^

こちらがその質問です↓↓

私は今公務員として働いて8年目になりますが、どうにも自分に合わないようで何度も精神的な不調をきたしています。

かなり疲弊してしまって生活に支障が出てきてしまったので3月末で退職することに決めました。

今後は在宅で仕事をしていきたいと考えておりそのためのスキルを習得して行こうと思っていますが、周りにそういった働き方をしている人がおらず、どうしたらいいかわからない上、誰に相談したらいいかもわからず毎日モヤモヤしてしまっています。

精神的に不安定なせいもあるかもしれませんが、焦りばかりが募ってしまいます。

こういう時はまずどういうことから始めたら良いものでしょうか?

めぐみ
めぐみ
「在宅で仕事をしていきたい」めっちゃいいやん!やろ!!

私のおすすめは3ステップ!

  1. 調べる
  2. やってみる
  3. やってみてどうか考える

「なんや当たり前やんけ」と思う方もいるかもしれませんが、整理することが大事だからね!!

順番に説明していきます^^

ステップ①「調べる」

公務員として働いてきたってことは、

・世の中にどんな仕事があって
・どんなスキルが今求められているのか

っことに対して、あんまりアンテナを張ってこなかったんじゃないかなと勝手に予想します。

なぜなら私がそうだったから。

だから私も本やインターネットを使ってめちゃくちゃ調べました!

過去の自分を振り返っても思うんですけど、やっぱり専門的なことをずっとやってきたら視野は狭いです。

現在ニーズがある分野は、

・エンジニア関係
・動画編集
・ライター
・インフルエンサー とか

そのあたりは個人として働いていくにもニーズがあったり、時代の潮流で可能性がある領域なんじゃないかなと思います。

でね、ここで本当にやってほしいのは、まず調べる!!!

これやらない人多いんですよ~~~(笑)

調べずに目に入った投資をやっちゃうみたいな。
「この投資をすれば大丈夫だ!」みたいな。

これすっごい危険なので、ぜひ調べてください!

そして、

・こういう人もいるんだ。
・こういう仕事もあるんだ。
・こういうスキルが今必要とされていて、
・こういうふうに身につければいいんだ。

というふうに、網羅的に見た中で自分はどの分野がいいのかなって考える。

このリサーチのステップっていうのを絶対に外さないでほしいんです。

めぐみ
めぐみ
ステップ①「調べる」!!!

ステップ②「やってみる」

はい、じゃあ調べました!

「これいいかな」

で、リサーチして終ったらダメなんですよ。

当たり前ですけど(笑)


リサーチだけしてても人生は変わりません!!

なので、ある程度のところで「やってみる」ていうことをぜひやってみてください。

例えば、メルカリで物を売るというのをやってみようと思ったら、とにかく出品してみる!

ブログで製品を売ってみようかなと思ったらブログを開設してみる!

とにかく「やってみる」って言う事をスタートしてみてください。

で、すっごく大切なことをお伝えするんですけど、自分の得意なこととか不得意なこととか好きなこととか嫌いなこととかって、やってみないとわかんないんですよ。

「私はちょっとこれ苦手なんで」
「私はこれ好きじゃないんで」

これ、やったことないだけのことって結構あるんですよ。

特に、個人で働くとか在宅で働くっていうのを今までやったことがないわけだから。

自分がやったことのないところから自分の好きなこととか得意なこととか探さないといけないってことは、やってみないとわかんないですよ!

それが好きかどうかすらも!!

なので、食わず嫌いをせず、調べた中からこれがいいんじゃないかなとか、ちょっとでも興味を持てたこととかを、どんどんやってみるっていうのが大事ですね。

はい、やってみましょう!!

めぐみ
めぐみ
ステップ②「やってみる」!!!

ステップ③「やってみてどうか考える」

はい、そしてステップ③「やってみてどうか考える」が来るんです。

これもすごい大事で、

「これいいんじゃないかなと思ってやってみました」

で、とにかくやってみるレベルで3年続けて、全く1円にもならない感じだと結構きついじゃないですか。(笑)

だから、やってみて振り返る。

「これをさらに仕事にして行くにはどうすればいいか」
「あ、これはこんな感じなのか」

と。そして、

「じゃあこれをずっとやって行くかどうか決める」

みたいな感じで、やってみて振り返るというこのプロセスを必ず入れてみてください。

めぐみ
めぐみ
ステップ③「やってみてどうか考える」!!!

で、また1番に戻るといいんですね。

  1. 調べる調べる調べる。
  2. やってみる。
  3. やってみて振り返る。

この繰り返しです!!!

そうすることで、自分は何をやればいいのか、自分はこれをやった時にどうすればそれを仕事にできるのか、みたいなことが前に進んで行きます。

不安になったらノートに書きだす

質問者さんが、「すごい心が焦っちゃう」っておっしゃってたんですけど、その焦る気持ちすごいわかるんです。

自分がこれだって決めれないときってすごい焦るんですよね。

でも、焦ったらあかんよ!

焦ってるときって自分の力は出せないから、焦りそうな時こそちゃんとね、ノートに書き出していく。

頭の中で考えてることってどんどんおっきくなっちゃうんですよ。

同じ事ばっかり考えてるとその思考って強化されるのね。

「私仕事辞めるんだけど大丈夫かな、私仕事辞めるんだけど大丈夫かな」って考えてたらその思考がすごい強化されてしまうんです。

だから、「仕事辞めて大丈夫かな」っていうのを一回ノートに書いて、”何を不安に思ってるのか”ってことを書き出して、何回も頭の中で反芻しないこと。

「具体的に何が不安なのか」
「次にやることが決まってないことが不安だ」
「世間からどう思われるか不安だ」
「親になんて思われるか不安だ」

とかって書いていくんですよ。そうすると、

「いや、親がなんて言っても別にいいんじゃね」
「世間って具体的に誰だっけ」

みたいな感じで、冷静に客観的に見れるわけですよ。

そうすると本当にやるべきことが見えてくる
→やることをリスト化する。

そして

  1. 調べる。
  2. やってみる。
  3. やってみて振り返る。

を繰り返す!

今やるべきことにフォーカスすれば、不安な気持ちは落ち着いてきます。

普遍的な3ステップ

いかがでしたか?

自分がやりたい仕事のことを考える時だけではなくて、素敵な人と出会いたい、結婚したい!など、どんな場面でもこの3ステップは効果的です!

ぜひ意識してみてね^^

 

メグラジオ
「仕事を辞めた後、何をやればいいですか?」

↓↓

https://www.voicy.jp/channel/765/71223

記事URLをコピーしました