売り込まなくても売れるマーケティングを身に着け
自由な働き方を叶える
ProjectF主宰·大東めぐみです!
ビジネスコンサルタントでもある星渉さんに
著書『99,9%は幸せの素人』についてお伺いします。

99,9%は幸せの素人ってどういうこと!?
星 この本は「科学的に自分で自分を幸せにする」がテーマです。
今までは目標達成のために心理学、脳科学を使うということでした。
しかし実は、どういうときに人が幸せを感じるのかは、科学的に証明されています。
ですので、何をやりたいか分からない人には
「今の自分のままでいいんだよ」っていう安心感をまず持つこと。
この確信を持つことで、行動力がでるようになります。
転職やキャリアアップしなくても今すぐできる!仕事で幸福度をあげるには?
大東 仕事やキャリアについて。どうしたら幸せになれますか?
星 転職や、キャリアアップするから幸せになれるのではなくて、今のポジション、今の会社でもできることを伝えています
どの職場でもできることは「会社の目標と自分の目標を一致させること」です
なぜかというと仕事で一番幸福度を感じるのは
- 自分が成長してる
- 自分のやってることが進捗している
と感じる時だからです。
「こういう人の力になりたい」とか「自分はこうありたい」という
納得いく目標に対して進捗しているとやる気がでます
自分の目標=会社の役に立つことになれば、日々の業務に向かう姿勢も変わっていきます。
数字をこなすだけではなくて、一度立ち止まって、この仕事は
「自分のどういう姿に近づいているのか」
を整理して考えるといいと思います。
大東 会社のビジョンがいまいちだったらどうしたらいいですか?
星 個人的な成長が見られるとき、人は幸福度が上がります
- この仕事の中で何がうまくなりたいか?
- そのためにどんな工夫ができるか?
そこを考えるだけで幸福度はあがります。
ちょっと工夫して、それが上手くいっていい気分になれたら、職場にい行く気持ちは変わってきます
大東 仕事における幸せは、会社の大きな目標と自分の目標を一致させ、ちょっとした工夫をするということですね。
1年に2~3回じっくり自分と向き合う棚卸しの時間を確保しよう!
大東 自分がどうなりたいか、何を目標にしているかという意思を持ってない人はどうしたらいいですか?
星「自分が何をやってるか、わからない人」と「わかってる人」の違いはなんだと思いますか?
わかってる人は、
ちゃんと自分を棚卸しする時間を定期的に長時間とっています。
自分の振り返りをやっているかどうかの違いです。
私は、お正月とお盆に1年に2回、3~4時間くらいかけて自分自身の振り返りをしています
- 今までうれしかったことはなにか?
- 最近嬉しくないことはなにか?
- 自分はどういう人人間なんだろう?
- 3年後、5年後どうなりたいか?
私は過去に5年間、多くの起業家さんのコンサルをしてきましたが
あるとき、仕事に対しての情熱がなくなってきたと感じました。
そこで、なぜ情熱が湧かないんだろう?と深掘りしてみます。
ずっと個人起業家を支援する中で、どういうふうに戦略を立てたらうまくいくか分かってしまったんです。
「うまくいくとわかってること」に対しては自分の情熱が向かないとわかりました。
大東 それでもコンサルをやめようと思われたのはなぜでしょう?他の選択肢もあったと思うのですが。
星 おっしゃるとおりです。私も他の選択肢を考えてみました。
- もっと大きな規模に?
- インストラクター育てる?
- もっと大きな中小、大企業のコンサル?
- いっそコンサルを手放す
それでも選択肢を並べたときに「手放す」のが一番いいと思いました。
他の収入の手立てもあったので、まず手放してみたんです。
大東 普通の人が棚卸しをやると、
「これはどっちを選んだらいいんだろう?」って考え始めて、
深まっていかないこともあると思うのですが、そんな時はどうしたらいいですか?
星 優先順位がつかないのは良くないこと、と多くの人が思っています
優先順位が決められないものを無理矢理決めるのはよくありません。
決められないなら、そうなんだから、しばらく置いておくというのも手です。

実現しなくてもいい?夢や目標を持つだけで人の幸福度は上がる!
星 「目標とか夢は持った方がいいのか?」については
科学的には「夢や目標を持ってる人の方が幸福度が高い」と言われます。
そして
実現した人の方が高いのではなく、夢や目標を持ってるだけでも幸福度は高いんです。
「実現できるかわからないけど、自分も目標持ってみよう~」くらいの軽い気持ちでいいと思います。小さなことで構いません。
土曜日のランチは家族みんなで、とかちょっとしたことでいいんです。
それだけでも「やれた」と幸福度があがります。
自分へのハードルは下げろってことです。
僕の目標はこんな感じです。
- 〇〇さんにメールを送る
- メルマガ1本書く
- 「〇〇予約しておいて」と秘書にいう
- 公式ラインのテーマだけ決める
できたら線を引いて消せますね。これが個人的な成長につながります。
この世には2種類の幸せがあった!比べられる幸せと比べられない幸せ。
星 大東さんは起業した当初、どんな目標を設定してましたか?
大東 ベタですけど、最初は月商100万です。笑
星 僕もそんな感じです。笑
ある程度はこの目標が原動力になりますが、次第にこればっかり求めると
辛くなってきます。
なぜならこれは人と比べられる目標だからです。
✔もっと年収の高い人がいる
✔もっといい家に住む人がいる
✔もっといい車に乗ってる人がいる
際限がなく、終わりが見えません。
比べることで、人より自分は劣ってると思ってしまうとますます辛くなります。
大東 確かに私も今、お金だけでは動けないですね。
星 そうですよね。人は何で動けるかというと
- こういう人を助けたい
- こういう世の中にしたい
- こういう人間関係の中で生きていきたい
そういう気持ちです。
「他人との比較とは関係なく満足が得られる財」を非地位財といいます。
例えば、自分の職場の人間関係について、
「うちの職場は人間関係いいんだよね。」
「へえ~うちの職場も人間関係いいよ。」
これは比べようがなく
お互い人間関係のいい職場で良かったねとなります。人間関係がいいことは非地位財なんです。
一方、「他人との比較によって満足が得られる財」を地位財といいます。
・年収
・住んでいる家
・乗っている車
などですね。
地位財は、瞬発力はありますが、自分より優れている何かを見つけると、意欲的に頑張れない傾向があります。
大東 私も最初は〇〇万円稼ぐぞと思ったけど、1年でそんな気持ちはなくなってきました。100万でも1000万でも自分の満足度や幸福度は変わらない気がします。
星 そうですね。私は本を出版していますが「読者さんからこういう言葉が届いて嬉しい」という喜びはずっと長く続くと感じています。
地位財と非地位財は、どっちがいい悪いではなくて、
今の自分に合わせた目標にすればいいと思います。
地位財で目標設定すれば、行動力はでます。
人と比べてしんどいや、まだまだやらねばということが原動力になるんです。
でも、ある程度やりたいことを達成した経験のある人は、
地位財と非地位財をミックスさせるといいんですね。
本を出版しても、売り上げ目標10万部!だけではダメで、
「10万部到達して、たくさんの人からこういう素晴らしい感想もきた」
とミックスします。
お金に関しても「100万円稼いで、家族と一緒にこんな風に時間を過ごしたい」とミックスして考えてみましょう。
目標を達成する行動力も生まれ、長続きする幸せも得られると思いますよ。

起業スタートアップLessonお申込みフォーム
「自由な働き方」とはwebマーケティングを活用した、場所と時間にとらわれずに、自分の得意やスキルをサービスにしていける働き方です。
このレッスンでは発信・サービス設計など「自由な働き方」を叶えるために必要な学びをお届けしていきます