売り込まなくても売れるマーケティングを身に着け
自由な働き方を叶える
ProjectF主宰·大東めぐみです!
今日はいただいた質問にお答えします。
めぐみさんは、仕事に家庭に忙しいはずなのに、
いつそんなにたくさんの本を読んでいるんですか?
どうすれば、たくさんのことが1日でできるようになるか?
スケジュールをうまく回す方法をお伝えします。
朝の時間は黄金タイム。本は脳が疲れ切った
夜に読むのがオススメ。
確かに私はけっこう本を読んでいます。
常に読む本のストックはある状態で、アマゾンで3、4冊、本屋さんで10冊とかまとめて買っています。
月に何十冊‥平均すると1日1冊は読んでいます。
私は小さい頃から本を読むのが好きでした。
なぜかというと、本は問題解決をしてくれるからです。
本を読むと、人生が良くなります。
高校生のときは、予備校に行かずに参考書などの本だけで大学に合格しました。
とにかく本が好きなんです。
ちょっと話がそれましたが、
どうやったら効率的に時間をつくって、本を読めるのかというテーマですね。
私はいつそれをやるのかが大事だと思っています。
私が本を読むのは、隙間時間や寝る前などの疲れているときです。
「疲れているとき」と聞いて意外に思われましたか?
生産的な活動をする時、自分からアウトプットするような脳の力が強くかかる作業は
朝にしたほうがいいんです。
読書はインプットだし、何かまちがえたり、重大なミスをすることもありません。
私は夜に脳がガス欠した状態になったとき、本を読んだり、ジムに行ったり、
YouTubeをみたり「考える必要がないこと」をしますね。
「ちょっと知識を入れておこう」という程度の読書だったら、夜に読むのがオススメです。

分かっているのにやってしまう‥朝の時間のもったいない
使い方!
脳疲労を回復させるのは睡眠しかないので、寝起きは脳が一番元気なんです。
朝起きた時に、いちばん集中力や決断力の必要な作業をしたほうがいいです。
これは当たり前のように聞こえるんですが、
みんな意外と大事ではないことを朝にやってしまうんです。
朝イチでスマホをみる、メールチェックや返信をする、洗濯したり、お皿洗ったり、
家事をする‥。
朝はその日やることを決めたり、重要な出来事の意思決定をするとか、
その日一番やならければならないことをするべきです。
私の場合、大切な情報発信のためのメルマガを書いたり、クライアントさんの添削をしたり、なるべく生産的なことに使います。
朝から「着る服に迷う」ことは脳を疲労させる?もっと自分の人生を変える大事なことに使おう!
「午前中に大事なことをまとめる」これが大切です。
意思決定はすごく頭を使います。
だから余計な意思決定を午前中に入れちゃダメなんです。
朝から着る服に迷うとか、朝ごはんやお弁当に何いれるか考えるとか‥。
必要なら夜のうちに決めておくか、朝ごはんだとルーティン化させるといいと思います。
食事の消化にも実はエネルギーを使うので、私は朝ごはんを食べないようにしています。
たまに食べるときはかならずサンドウィッチです。
全粒粉のパンにハムにきゅうりと決まっています。ルーティン化してるから、
何も考えなくていいんです。
朝の時間は本当に何事にも変えがたい、最高に生産性の高い時間なんです。
だから、
自分の人生にインパクトをあたえる大事なことに使わないとダメです。

高速道路を走るイメージで。同じ活動は効率よくまとめたほうがいい!
なんでもそうなんですが、止まっている車は走り出すまでが一番エネルギーを
使います。高速道路だと走ったらスーッと流れて、省エネのまま一定のスピードで
行くことができますよね。
これが下道だと、信号で止まって、また動き出して、また止まって‥。
効率が良くありません。
モノは止まってる状態から動き出すまでが、一番エネルギーを使うんです。
作業をまとめるといいのは、「始まりのエネルギー」を何回も使う必要がないからです。
作業の途中で洗濯をしたり、ご飯の支度したり‥。
1日忙しく働いたように見えて「あれ?私なにやってたっけ?」って、
ひとつも作業がおわってないということありますよね
一気に集中してやるということは大事だと思います。
子どもがいるとむずかしいとは思います。でも洗濯を2、3日一回でまとめて洗うとか
ご飯も1週間分つくるとか、とにかくまとめられるものはまとめることですね。
そして、いかに初動のエネルギーを減らすかが大事なんです。
初動のエネルギーって、行動のバリアになっちゃうんです。
たくさん仕事できる人は、うまくこの初動のエネルギーを下げているんだと思いますよ。
起業スタートアップLessonお申込みフォーム
「自由な働き方」とはwebマーケティングを活用した、場所と時間にとらわれずに、自分の得意やスキルをサービスにしていける働き方です。
このレッスンでは発信・サービス設計など「自由な働き方」を叶えるために必要な学びをお届けしていきます