情報発信

あなたが行動できないのには理由がある

みなさん、こんにちは!大東めぐみです^^

今日は、行動できない理由についてお話したいと思います!

そもそも、なにか行動を起こしたいって思ってる人はすっごく多いんですよね。。

でも行動に移せないのは、忙しかったり、1日がなんとなく過ぎていってしまったり、やろうやろうと思ってたけどできなかったり・・・そういうことが結構あると思うんです。

行動できない大きな理由は主に3つ!

  1. 感情が動いていない
  2. 計画がない
  3. 周りのサポートがない

じゃあ、そういう時に”どうすればきちんと行動を起こせる自分になれるのか”ということを話していきたいと思います^^

1.感情が動いてない

人は、鮮明なイメージができないと感情が動かず行動できないんです

例えば、「会社に勤めながら副業で収益を上げ、いずれ独立したい」とする。

●会社に勤めている自分は、具体的にイメージができる。

→「朝7時に家を出て電車に乗って通勤する」
→「出勤したら朝礼を済ませ机の上にあるタスクに向かう」
→「14時からミーティング」 など

自分がまさに働いているからやるべきことが細かくイメージすることができる。

一方で、

●副業で成功している自分は、具体的にイメージがしづらい。

→やったらいいのはわかるけど、上手くいくかわからない。
→どうやったらいいかわからない。
→周りにやっている人がいない。

やったことがないから具体的なイメージが湧きにくい。
具体的にイメージできないと感情が動きにくく行動に移せない。

私たちというのは、やっぱり感情が強く動くほうに行動をとってしまうんです。

会社の方が強くイメージできたら、

・会社に行かないことへの恐怖
・会社を辞めることへの恐怖
・あの人に迷惑かけたら嫌だなっていう罪悪感

そっちの感情が強く働いちゃうんですよね。

で、副業をやらないことに対する罪悪感よりも、会社に行かないことの罪悪感が強くなっちゃってるわけですよ。

じゃあどうやったら感情が動くようになるかって言うと、イメージできるようにすればいいわけですよ。

そのためには、「一回やってみる」がめっちゃいいです!!

例えば、副業で収益をあげて会社を独立したいなと思ったら、副業で収益を上げて会社を独立してる人に囲まれた方がいいですね。

イメージしやすくなるんで。

「まだめぐみさん副業始めてないの?何言ってんのできますよ。まだ副業やらないとか言ってんの?」ぐらいのテンションの人と一緒にいると、

「あそうなんだ。意外とできるんだ。」っていう気持ちになるわけですよ。

イメージも湧きやすいし、感情が動きやすくなる。

だから、感情が動く方に行動が起こるってことがわかったら、自分がどんな行動を起こしたいかに応じてやってみることを決めるといいかなと思います。

やっぱね、ダイエットに全く興味がない、もう好きなだけ食べたらええやんっていう人に囲まれている時の自分の感情と、すごい意識が高くてスタイル良くて美肌のためには炭水化物を小麦は取りませんみたいな人が目の前にいるのとで、自分の感情の動き方って違いますよね。(笑)

どっちの方が自分も体にいい食べ物食をべてみようって思う気持ちが強まるかって言ったら、絶対後者じゃないですか。(笑)

なので、実際に感情を動かそうと思ったら、「実際にやってみる」「実際に叶えている人のそばにいてみる」って言うのがすごくいいかなと思います。

めぐみ
めぐみ
これが感情が動いてないときの対処法ね!

2.計画がない

行動ができない時は、計画が明確じゃないことも多い。

例えば、旅行に行こうと思ったら「旅行に行くぞ!」って、どこに行くかは決めずに、何で行くかも決めずに、何の目的で行くかも決めなかったら、旅行は絶対に行かないですよね。(笑)

それじゃあどこに行ったらいいかわかんないから。(笑)

これが「ハワイに行くぞ」「ハワイの航空券は JAL でとるぞ」「 何月何日が安いからここでとるぞ」「いつとるぞ」というふうに計画があると実際に行動を起こしてその旅行に行くんですよ。

つまり、自分が副業したいとかビジネスをやりたいと思った時にプランがないと「やりたいやりたいやりたい→一週間経つ」みたいになるんですね。

だから、副業を始めるためにまずはブログを書こうとか、youtubeを始めようとか、スタートアップ企業に一回インターンとして入ってみようとか、そういうふうに計画を立ててより具体的にしていく必要があるわけですよ。

具体的なプランを立てないと、ほとんどの人がつまづきます。

じゃあどうやったらプランが作れるかって言うと、やっぱりやってみるしかないんですよ。

やってみると「これが足りない」「これが必要」っていうことが分かってくるんです。

めぐみ
めぐみ
「やってみる→プランを立てる→やってみる→プランを立てる→やってみる・・・」これを繰り返しす!!

さらに大事なのが、知識がないところに良い計画は立てられないということ。

知識っていうのは、例えるなら冷蔵庫の中にある素材。
計画っていうのがレシピだと思ってください。

なので、良い素材があるからこそ計画を立てれるし、「あ、今日人参とごぼうと玉ねぎがあるからこれにしよう」みたいに計画を立てられるじゃないですか。

「計画を立てるからこそきちんと料理が完成する。」

そういうふうに思ってもらえるといいかもしれません。

なので、行動できない時、計画がないのかもしれないなと思い着いた時は、ぜひ関連分野の本を読んでみるとかセミナーに行ってみるとかね、正しくインプットするということをやってみてほしいです。

めぐみ
めぐみ
ただ計画を立てるだけでじゃなくて、同時に知識のインプットもしてね!

3.協力してくれる人がいない

この協力してくれる人というのは、

・知識を与えてくれる人
・計画を一緒に立ててくれる人
・「それいいね!」「頑張ってね!」と応援してくれる人

つまり、自分を引き上げてくれるような存在の人。

もう一つは、例えば「サービスを始めました」「ブログを書き始めました」って言ったら

・ブログを見てくれる人
・ブログにいいねしてくれる人
・そこからサービスを買ってくれる人

要は、反応を返してくれる人。

そんなふうに色んな角度で協力してくれる人、巻き込める人が必要なわけです。

めぐみ
めぐみ
やっぱ応援してくれなかったら、どんなに強い意志があったも難しい。ブログ書き始めて3年間 PV 3とかだったらね、そりゃあ辞めたくなりますよ(笑)

人間は群れの生き物なんで、本能的に人と関わり合いたい、関わり合わなかったら死ぬっていう本能があるみたいなんです。

なので、誰かを巻き込んだりとか、誰かが一緒にやってくれたりだとか、自分自身が人の役に立ってるなと思う感覚を持てたりとか、そういうものがないと人は続けられないし行動を起こすことも難しいんです。

だから、協力してくれる人を作っていきましょう!!

どうすればいいのかと言うと、それは一つ。

相手のニーズを考えるっていうこと。

自分がこれをやりたいとか、こんな行動を越したいとか思っても、それは自分のことじゃないですか。

だから、相手のニーズと自分のやりたいことを合致させないといけないわけですよ。

なので、教えてくれる人が欲しいと思ったら、教えてくれる人に対して自分は何を提供できるかな、教えてくれる人っていうのは何を必要としてるのかなということを考えて行動する。

そうすると、なんと回り回って自分が行動できるようになるんです。

不思議なことに・・・

聞くだけじゃなくて行動する

「行動できない私がダメなやつなんだ」
「行動できない私はやっちゃ駄目なんだ」

ていうふうに、なんで行動できないかも考えずにただ「できる」「できない」の世界で自分を責めるっていうのはめっちゃくちゃもったいない!!

行動できないのには原因があるし、行動できる人には行動できる要因がある。

でも、その要因を知るだけじゃ変わらないから、ぜひ1個でも2個でも行動に移してください。

アウトプットだけが人生を変える!!

自分だけじゃ行動に移せないって人はぜひ私に会いに来てくださいね^^(笑)

 

Voicy
「行動出来ない病の原因3つ」

「自由な働きかた」を手に入れるメール講座

起業スタートアップLessonお申込みフォーム

「自由な働き方」とはwebマーケティングを活用した、場所と時間にとらわれずに、自分の得意やスキルをサービスにしていける働き方です。

このレッスンでは発信・サービス設計など「自由な働き方」を叶えるために必要な学びをお届けしていきます

メールアドレス ※必須
名前(姓)