パートナーシップ

めぐみ流 家族関係が良好にうまくいく方法

writer_staff

自由な働き方を選択すると

「家族と仕事のバランスが難しい」
「家族から応援されなくて・・」

という悩みをよく聞きます。

実際、私が女性の起業サポートを始めた頃から

  • 夫婦関係について
  • 子供との関わり方

など、家族についてたくさん相談を受けてきました。

私自身は、あまり家族のことで悩むことがなく、

むしろ家族を巻き込むことで
相乗効果が生まれている
ように感じています。

私がやりたいことはやる!
夫はそれに対して「大丈夫なの」という保守派。
娘はクール。

家族3人の良いところが上手く回っているんですね。

もちろん、なにもせずにそうなったわけではなく
話し合いもしてきたわけですが、

そもそも良好な家族関係が築けていなければ
話し合いもできない
ですよね。

めぐみ
めぐみ

なので、今日は大東めぐみ流、
良好な家族関係の築き方
をお伝えしますね!

まずは自分の意思決定から

どうやって家族内で物事を決めていくのかと言うと、

  • 子育てはこうしていこう
  • お互いのキャリアの考え方
  • 何を譲り合って家族を作っていくのか

家族の中で決まり事を作るというよりは、

方向性を考え、それが良さそうだねと
普段の会話の中で決まることが多いです。

私たち夫婦は、2人ともちゃんと自立しています。

一人で生活するのには全く困らないから
お互いに
あーしろ、こうしろと求めることもありません。

一人で生きてはいけるけど、
それでも、二人でいた方が、良いことがたくさんあるよね

そんなスタンスです。

「私はこうしたい」
「僕はこうしたい」

じゃあ二人ではどうしようか?

まず、自分自身の意思決定があって、
そこから家族の意思決定が始まっています。

相互依存のパラダイム

ここを上手く言語化できているのが、
私の好きな本、「7つの習慣」の中にあります。

あわせて読みたい
仕事もキャリアも人間関係も「答え」があるとしたら??【7つの習慣】を読もう!
仕事もキャリアも人間関係も「答え」があるとしたら??【7つの習慣】を読もう!

「相互依存のパラダイム」という話で
簡単に説明しますね。

最初は誰でも【依存】状態

人って最初は、
【依存】の状態です。

  • あなたに面倒を見てほしい
  • 結果が出ないのはあなたのせいだ

人や周りの状況のせいにしている状態のことです。

【依存】から【自立】へ

それが成長すると
【自立】の状態になります。

  • 私はそれができる
  • 私の責任で取り組む

周りの状況に左右されず、
自分から働きかけることができる
状態です。

【自立】から【相互依存】

そして
【相互依存】

相乗効果を発揮できる状態で、

  • 私たちはそれができる
  • 私たちは協力し合える
  • 私たちがお互いの才能と能力を合わせれば、もっと素晴らしい結果を出せる

つまり、相互依存は、

自立した人同士が協力し合うことで、
自分一人が生み出す結果を、はるかに上回る結果が生まれる、
ということです。

「1人でも大丈夫だけど、
2人だともっといい状態だよね」

まさに私たち家族のあり方そのものを表しています。

幸せな家族になるための3つのポイント

この相互依存のパラダイムをもとに、

私が、自分の人生で気をつけていることを
良好な家族関係を作るポイントとして
3つに絞ってみました。

  1. 自立する
  2. 自己犠牲をしない
  3. 常識にとらわれない

1.自立する

経済的にも、生活習慣的にも
自分1人でも大丈夫という状態を作る
こと。

ある意味相手に期待しないということです。

経済力、お金を生み出すスキルを持っていれば
過剰な期待、依存をすることはなくなります。

めぐみ
めぐみ

だって、
言いたいことも言えない、
別れられたら困るとか、相手の顔色を伺っていたら、
良い意思決定ってできませんよね。

経済的、精神的にも自立をすることです。

2.自己犠牲をしない

相手のため、
家族のために我慢する状態が続くと

恨みつらみに変わることもあります。

めぐみ
めぐみ

愛情がある、貢献したい気持ちはあると思いますが
それによって

我慢になったり、
自己犠牲をしない工夫が必要になります。

3.常識にとらわれない

  • 世の中の常識
  • 一般的な役割意識

この中で意思決定をしてしまうと、
「自分の人生を最大限に生きている」状態にはなりません。

母とはこうあるべき
妻とはこうあるべき
だから、私はこれができないなど、

常識や、周りの期待にしばられていていると
自分自身の意思決定はできませんね。

めぐみ
めぐみ

常識にとらわれずに、

自分が大切にしたい価値観と
相手が大切にしたい価値観を見た上で
意思決定をしていくのが大切だと思っています。

相互依存を目指そう

これが私が思っている、
今の時代に、
理想の家族を築いていくためのポイントです。

一人一人が自分が生きたい生き方をしながら、
だけど、
お互いが一緒にいることによって
さらに幸せにが増大していく。

成長しながら、
最終的な相互依存を目指していきたいですよね。

ぜひ参考にしてみてください!

記事URLをコピーしました